
厚生労働省などが発表したデータによれば、公的年金の受給が始まる65歳の平均余命は男性は約20年、女性は約25年で、この期間(いわゆる老後)は今後も伸びることが予想されます。
一方で健康的に生活を送ることができる年齢は、平均で男性は73歳、女性は75歳といわれており、それ以降は医療費や介護費が増える傾向にあります。
夫婦でゆとりある老後を過ごそうとすると、月額約38万円の生活費が必要となります。
それに対して国民年金(老齢基礎年金)の受給額は2人合わせて満額で月額約13万円で、毎月約25万円不足します。65歳から85歳までの20年間で計算すると、合計で約6,000万円も不足します。